
自分を知るって何をしたらいいの?と思ったら
自分の感覚を感じる、信じる💎✨ただそれだけ。
自分を知るってどういうこと?と思う場合、まずは「自分の価値観を知る」ことをやってみることをおすすめします!
なんでもいいのだけど、例えば、私が高校生の時、「どんな結婚指輪が欲しい?」と話題になったことがありました。
ティファニー、カルティエなど、色んなブランドが上がる中、ブランドに興味がなかった私は、
「予算が50万だったら、ブランドの価値が上乗せされたものではなく、ダイヤそのもので50万くらいの価値があるものがいい」
と答えてました。
これは服を選ぶ時もそうで、ブランド品かどうかは全くどうでもよくて、デザインと生地・素材の良さで選ぶ。
物だけではなく、人に対してもそうです。
学歴・役職より、その人が何を話しているかを重視します。
「誰が言っているかが重要」という価値観もありますが、私はその価値よりも、
何を言っているかの方が重要で、
もしその人が言っていることと行動が伴っていなかったとしても、
「いいな」ということを言っていたら、私がそれを取り入れて、私がそれを現実化させればいいと思う。
例えどんな犯罪を犯していたとしても、私がその人の言葉を聞いて、
納得したり、そんな視点もあるんだな、と思うなら、それを心に留めておく。
自分のことは棚上げしてても、いいこと言う人っているよね!笑
(「この人が言ってるから間違いないな」とか「この人って怪しいんだよな」と思うこともありますが、受け入れる、受け入れないは自分で決めれるからね🌈)
自分が買ったものは、何を基準に選んだんだろう?
こんなところからも、自分の価値感を知ることができると思います。
自分の価値観を知ることで、周囲の意見に振り回されることが少なくなるので疲れにくくなるし、
迷う、悩むことが大きく減りました。
そして、他人から自分の価値観を否定されたとしても、どうでもよくなる😀
人は人、私は私。時代遅れの可哀想な人だなって(笑)静かに離れればいい。
本当にいろんな人がいて、自分が心から幸せになることよりも、幸せに見られることの方が大事な人もいます。
それがいい、悪いではなく、自分の価値観を棚卸ししてみようという方は、自分自身にジャッジしないこと。
そこを心がけることで、より自分自身が出てくると思います✨
ちょっと長くなったので、次回は「社会の価値」について書いていきます。
社会の価値に翻弄されて、自分の本来の価値観から外れた生活になってる人もいるので、参考になるのではないかと思います!
次の記事:社会が決めた価値観と、自分の価値観

